Newest post - date : 2013年5月7日
テレビではやる言葉はまたたく間に我々の生活のあちこちに広まります。『真似し』・・・時にこの言葉は良い意味には取られず『個性がない』などの行き過ぎた流行を揶揄する時にも使います。が、学習は別物です。学習とはすべて先人の知識を真似ることから始まります。計算一つ、文章題一つとってみても、解法を真似ることです。一学期の学習の大半はその『物真似』を繰り返すことで、その問題が頭の中でパターン化でき、次の一歩を踏み出すことになります。
どの参考書を見てもわかるように、計算問題に対しては、必ず途中式があり、答えを導いております。その式は見直しまで視野に入れて作られておるはずです。しかし生徒の何人かは、計算問題を早く解くことばかりに重きを置き、途中式を飛ばすことによって、見直しもできず、結局精度が落ちてしまっている状態に陥っております。そのような傾向のある生徒は、やさしく言い聞かせても絶対に直しません。だから私は怒ることにしています。叱るのではありません、怒るのです 。
さあ、今日からまた開始です。私はこの数日の休みをとても有意義に過ごせたせいか、今思えば3日間仕事をまったく忘れ過ごすだけで、もう一週間以上休みをとった気になっております。精神も体もリフレッシュしました。今日からまた良い授業を模索する日々を再開します。
date : 2013年4月26日
たとえば自転車に乗ることを考えて見ましょう。 足はペダルにこの角度で乗せて、右、左と力を交互に入れ、ハンドルには手を乗せて力はそれほどかけず、重心はペダルをこぐタイミングに合わせて・・・。 こんなこといちいち考えて乗っていませんよね。身体が覚えています。そして身体で覚えたことはたとえブランクがあいて... 続きを読む
date : 2013年4月25日
塾のブログであるということから触れないようにしている話題もあります。 いろいろありますが、一番は政治的問題に触れた話題です。 塾のブログという一定程度公式な場で、個人的な思想、信条を表明することは筋が通らないことだからです。 そんなことは個人のブログかツイッターででもつぶやいとけ、という話です。 当... 続きを読む
date : 2013年4月21日
私の塾の時計は生徒からは見えないように設置しております。生徒からは不評です・・・ だってあと何分で授業が終わる・・と考えている生徒からみれば、その羅針盤たる時計が無いのは、大海原の中をさまよう幽霊船のように、ただあてもなく漂うしか無いわけで。その時間は無限に感じられることでしょう。・・・ でもね教え... 続きを読む
date : 2013年4月19日
これまでさまざまな生徒から毎年必ず耳にしてきた言葉があります。 それは「なんで勉強せなあかんの?」です。これに必ず、「うち外国なんか行かへんし、英語なんていらんもん。」(おお、新婚旅行は国内か!熱海?昭和やね~。ジミ婚は経済的やしね。)とか、「こんな難しい数学やる意味あらへん。関数なんか使わんやん。... 続きを読む
date : 2013年4月16日
まずは、はやく理科を教えてみたいという子が来ないかな・・・と思う日々であります。 では本題に・・・自分ながらに思うことは、二十数年、例えば中学数学を教えてきて、そろそろ飽きてきてもいいのになーーーと考えてみることがあります。が、不思議なくらい。これがまったく飽きない・・・。毎年同じ単元... 続きを読む
date : 2013年4月12日
うちの塾の弱みは、今中三理科の担当が大学院1回生のため、3年後に理科の指導に全幅の信頼をおける子を育てなけれならないことです。 ちなみに私は人を育てるのが苦手です。 ただ言葉が足りない分、行動で示していきたいと常に思っております。 過去、一緒にやってきた多くの仲間たち(アルバイト諸君)は本当に一流企... 続きを読む
date : 2013年4月10日
この春の嵐に桜の花はほとんど散ってしまいました。桜並木を歩くと、その桜色に染まった場所にはしっかりと広がりかけた若葉達の姿が現れております。私と堀居のこの塾は思いのほかのスタートダッシュができました。この点は予想を凌駕しております。が時が来て、散った桜の木に人々の関心が薄れたそんな今だからこそ、しっ... 続きを読む
date : 2013年4月8日
塾の新学期はすでに一週間前に始まっておりますが、皆さんにとっての本当の学習の場である『学校』が今日より新学期を迎えます。 新しい担任、新しいクラスメートなど今頃学校では大騒ぎしている皆さんがいることでしょう。 さて塾の方もプレ授業⇒通常授業へとシフトし、はや一週間。最近はこの塾の授業スタイルに対して... 続きを読む
date : 2013年4月6日
最近頻繁に耳にする言葉に「コーチング」があります。 曰く「コーチング研修を修了していますので指導には自信があります!」とか 「コーチングをマスターした指導のプロが自主的なやる気を育てます!」とか。 なあんかうさんくさいなあ。と思ってしまいます。 もともとスポーツ選手育成のための指導手段としてアメリカ... 続きを読む