Newest post - date : 2013年7月7日

 しかし、暑い・・・ :evil:

私の畑はこの3週間近く、ほったらかしの状態でしたので、見るも無残な雑草の嵐となっておりました。

ここ数日、暇を見ては、草ぬきをし、やっと人並みの畑に戻りました。

が、教育と一緒で、手をかけない枝は必ず曲がり、生育がとても悪い状態ではあります。

が、なんとか御機嫌をとりつつ再度チャレンジをしております。

この猛暑の中でも、生徒達は顔を赤くはらしながらも塾に来てくれております。

これからも、きっとこの状態が最低でも2週間は続くはずです。

難しい注文ではありますが、無理はしないこと!しかし、塾は休まないようにしてほしい!
この相反するお願が今の私の正直な気持ちです。

先週の土曜日は期末明けの最初の中三の授業でしたが、ものすごく感触がよかった。結果ではなく、生徒達が

『しゃーーない!この塾で最後までつきあったる!』と決めてかかってくれたからではないかと、堀居とも話しておりました。

彼らの努力に報いるため、いい授業を必ずします・・・

これから最後の大会に向けて練習はますます厳しくなるけれど、

勉強も同じ・・・来てくれて、損した!なんてこと絶対に言わせない授業をします。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この暑さの中でも、手をかけていなかった畑でも、この子たちは立派に育ち今日の晩御飯へと変わっていかれました。 :-P

 

暑さに負けない勉強体力をつける夏!

暑さに耐えた野菜は旨い!

人の力も耐えてこそ生まれる!

  
date : 2013年7月6日
 教育を商売にし、私と堀居は暮らしております。そりゃ毎日いろんなことがあって退屈なんて事は一切ありません。 でも、結果を出すことが求められるシビアな商売です。 今日、中学二年の期末結果を見て・・・渋かった・・・(;_:)  もちろん全員がそうではないですが、塾生の半数がピリッとしない結果に対しては・... 続きを読む
date : 2013年7月2日
今日をもちまして、対策授業を終了します。   明日の斑鳩南で全学校とも期末が終了します。この対策も、中学二年を怒り、風邪をひき、電車が止まり直前補習できず、怒ると発熱する・・・・まあ、面白い ! 昔から思っておったのですが、テレビで漫才をする、コントをする・・・それより明らか私の日常が面白い・・・自... 続きを読む
date : 2013年6月26日
先週にひいた軽い風邪が治ったと思って、気を緩めたら寝冷えしてしまい・・・本格的にひいてしまいました。 昔の諺に『夏風邪は○○がひく・・・』とあるように、ホンマにアホです。 なんと、風邪はひくは、今日は何と大雨で電車が止まってしまい、復旧の見込みがない!と駅員さんに言われ 途方に暮れていたことろ、天命... 続きを読む
date : 2013年6月25日
期末テスト直前で塾内は怒号の嵐となっております。私と堀居とその仲間たちは休みなく指導に専念しております。ただそんな中あだち ヽ(^o^)丿はとても嬉しいことがありました。 通常補習を提案すると生徒は『断固拒否!』もしくは『ジェジェ! 』てな具合になり、心のベルリンの壁を築きあげていくのです・・・・・... 続きを読む
date : 2013年6月24日
今日の授業終了後の生徒との一コマ・・・ 『先生、社会で点を取れる方法を教えてください・・・』 『先生、数学はどうすればできるようになるのですか・・・』 私は答えに窮しました。教育を生業にしておりながら、この対応はどうかという意見に対しては真摯に反省するしかありません。 が、実はいまだにわからない・・... 続きを読む
date : 2013年6月20日
対策半ば、夜11時半過ぎに生徒がみな帰り、さあ、堀居と安達の掃除タイムとなりました・・・すると大雨のなか教室の中に巨大アブ・・・(@_@;)・・・田舎育ちの私はアブに何度刺されたか・・・こいつに刺されるとハチと違い、痛かゆい! すぐさま私は変身し社長安達として命令!堀居社員に『あぶを退治しなさい!』... 続きを読む
date : 2013年6月18日
間もなく各学校とも、期末テスト1週間前に突入のこの頃です。中三はさすがに受験学年の自覚がそこはかとなく見受けられますが、中学二年生はまだまだ不満だらけです。覚えることは学習の基本です。それは各自の物差しで測らなくてはなりませんので、時間のかかり具合は人それぞれです。しかし不器用な子ほどこのあたりを適... 続きを読む
date : 2013年6月15日
今日の授業で生徒に『石油、石炭は何からできてるの・・・』皆さん誰も『(@_@;)??????』 あれ・・・・こちらの予定外の出来事でした。さっそく説明したのですが、再度の気になって補足説明を一発・・・ 『石炭は古代のシダ類などの植物分布とほぼとれる場所が一致していることから、それらの化石だという説明... 続きを読む
date : 2013年6月11日
ただ今中二数学は連立方程式の計算、応用と生徒達が理解するのに膨大な量が必要で、教える側からみると、巧く伝えられないストレスを被る単元と格闘中であります。今日もある生徒が『こんなの絶対必要ない!』と嘆いておりましたが、当然のことながら、解ける子はこのような事はいうことは無く、できない逃げ道としてのセリ... 続きを読む