Newest post - date : 2014年4月3日

世の中わかりにくいです。私たちの世の中も生活もどこへいくのかよくわからない。考えてもすっきりとわかる答えなど出ないことばかり。ただぼんやりとした不安が澱のように心の底に広がる。そんな面は大なり小なり誰にでもあることでしょう。

そんな中で時折、飛びつきたくなるわかりやすい物語が世の中にはあります。手放しですばらしい、感動する。

「聴力に困難を抱えるヒロシマ被爆二世の作曲家が魂を削るような苦悩のうちに創造した交響曲」という物語は、「わかりやすい物語」に飢えた私たちが群がる魅力をもっていたのでしょう。

それだけにゴーストライター問題でその物語が「偽物」とわかったとき、私達があの作曲家に非難を集中させたのは、信じていたものに裏切られ傷つけられた憤りのようなものなのでしょうか。

しかし音楽作品に対する感動は、誰が創ったのか・どういう境遇の人なのか・どれくらい苦悩して創ったのかといったこととは本来無関係なはずです。音楽の感動は音楽そのものの中にある。ところがこの感動、言葉に表そうとしても難しい。いくら言葉を尽くしても、自分の感動の本質はするりと言葉の手のひらの隙間から漏れ出ていってしまう。わかりやすい感動などありえない。そうでなければならない。

かの作曲家の曲に感動し涙さえ流したかもしれない人々は、だから今でもその曲を聴いたときには感動を覚えなければならない。もしそうでないなら、私達は、「数々の困難を抱えた作曲家が創った曲なのだから素晴らしいに違いない。」という物語に対して感動し、涙を流していたことになってしまいます。

だとすれば、なんと安っぽい感動なのでしょう。なんとcheapな涙なのでしょう。

あの作曲家の問題が起きたときに私たちが憤りを感じたのだとしたら、私たちは感動という重層的で本質的なものでさえ、わかりやすい物語を消費しているだけのcheapなものになっていしまっていることに気付かされそうになったからかもしれません。感動がcheapなのなら、きっと存在そのものがcheapなのだと思います。

糾弾されるべきはかの作曲家ではなく、私たちの生そのものなのではないでしょうか。

さて本日。

中二の女子生徒が何度も単語の再テストを受けても合格できませんでした。悔しいのと哀しいのと情けないのと、おそらくもっとたくさんの感情がかさなったのでしょう、涙をポロポロこぼしました。

残念ながら僕は「涙」をみても何とも思いません。私たちは○○河内の音楽聴いても向こう脛ぶつけても涙ぐらい出るモノだからです。

しかし彼女の無念、自信のなさ、辛い思い、そして前向きな気持ちは汲み取れます。だからいくらでも補習しますよ。次はできる、泣くな!

それに比べ、授業六回目にして遅刻するわ宿題は忘れるわテストも手を抜いて不合格になるわ、早くも安っぽさが露呈している中二N君、そんな軽い人間でやっていけるほどうちの塾はcheapじゃないよ。

そろそろシメるやつはシメるぞ。

  
date : 2014年4月2日
チラホラと教え子だった方が寄ってくれます。 先週はすでに社会人となって活躍している方2名。 製薬会社と自動車会社。大きな組織の話を聞くのは興味深いです。こないだまで中学生、あっという間に大学生。と、思っていたらもう30歳前後ですよ。びっくりします。自分をしっかりもって、組織にスポイルされることなくや... 続きを読む
date : 2014年3月31日
中三。英語は受動態がほぼ終了しました。なかなか難解な単元なのですが土台はしっかりできました。まだ不安がある生徒もいるでしょうが、中間テスト前に今度は教科書中心で復習しますのでご心配なく。中3単元は覚えてなんぼの新出単語、連語が本格的に出てきます。すぐ忘れてしまいますので期間をおいてまた覚えなおしまし... 続きを読む
date : 2014年3月30日
週末限定で登場します、ヒゲだるまでございます。 二期生たる新中三では、去った仲間以上に、新しい仲間も増え日々を邁進しております。 私は昨年一期生にしたように、学校の宿題ができないK子を今日も呼びつけ、目の前で一緒に解いております。このちょっとしたことの積み重ねが、内申確保さらに実力を定着する確実な道... 続きを読む
date : 2014年3月29日
去年あだち塾が開講の折、ある方からいただいた観葉植物が一年でぐんぐん成長しました。ところが最近だいぶ元気がなくなってきていたので先日三つに株分けをいたしました。株分けは植物にとってかなりの負担になることらしく、一週間ほどは安静(?)にしておかねばならないとのこと。無事根付いてくれるかちょっと心配です... 続きを読む
date : 2014年3月28日
今日、当塾一期卒業生のお母様方が数名いらっしゃいました。ご丁寧なご挨拶と、加湿空気清浄機(!)をいただきました。 「室内の湿度や空気清浄に気を使っているようだから、使ってください。」と、ありがたいお言葉もいただきました。 お子様が高校へと巣立った後でも、今後のあだち塾に必要なものをお考えいただいてい... 続きを読む
date : 2014年3月27日
新中二ミニ特訓もすでに四回が終了。この時期、英語は一年生の既習事項の整理をすることを主眼においています。現在、過去時制の関係をしっかり構造的に把握することが、二年生学習内容の理解に大きく影響するからです。 Aクラス。もともと一年生内容を理解できているということもあり、速いペースで進んでいます。難易度... 続きを読む
date : 2014年3月26日
寒さも緩み、桜のたよりも聞こえるようになりました。春を実感するようになりました。それは節目を越えて次が始まったと実感することでもあります。 新三年生にとってもそうなのでしょうか。まだ新学期は始まっていませんが、生徒たちはついこの間までの雰囲気とはまた一味違う様子で今日の授業も順調にこなしました。 ど... 続きを読む
date : 2014年3月25日
新中二英語の授業の進捗状況。 新中二の授業三回目。 この春にどうしてもおさえておかなければならないことは一般動詞の現在形と過去形です。 一般動詞の英文を疑問文、否定文にせよ、という設問の場合。 ①その文が現在形か過去形かを判断する。 ②現在形なら主語が三人称単数であるかどうかに注意し、過去形なら規則... 続きを読む
date : 2014年3月23日
日本の某言語学者がアメリカに家族と住んでいたときのこと、仕事先の大学から帰宅すると現地で雇っていたアメリカ人の家政婦が割れた皿を見せて”This plate was broken.”と言ったそうです。受動態ですね。ここで行為者を示す”by me”はつけられなかったことに注目。仔細を聞いてみると手を滑... 続きを読む