ゴールデンウィーク中に伊丹市立美術館に行ってBritish Council所蔵美術展を見てきました。British Councilはイギリスの公的国際文化交流機関で、英語教育や留学なども行っているのですが、所蔵する現代アートは特定の展示施設を持たず、常に世界中を旅しながらイギリスの現代美術を海外に紹介し続けています。別名「壁のない美術館」。ユニークですよね。
美術鑑賞といっても学校の美術で習うようななんか高尚なものではありません。現代artです。レンブラントや印象派こそが美術だと思っている人には決してわからないかっこよさがあります。だからといって宗教画や印象派を否定するわけではありませんよ。ルノワールって何か幸せな気分になるし、ゴッホは掛け値なしに天才だと思いますし、ユトリロなんてただのパリの風景画なのにちょっと目眩がするほど美しいと思います。ただ、○○印象派展などに行くと解説ナレーションをヘッドホンで聞きながら深刻そうな顔して「見た」つもりになっている人がわんさか襲来してゆっくり見ていられないのでウンザリします。
その点、現代アートは閑散としていますからね(笑)。いくらでも見ていられますし、もう一度戻って見直したりできるのも魅力です。鑑賞の観点もただ「かっこいい!」かどうか。同時代に生きる人間がどんな意識で創作活動をしているのかがリアルに伝わるところもワクワクします。とゴタクをいくら並べてもしょうがない。中学生のみなさんも行ってみてはどうでしょう。きっと何か感じるところがあるはずです。
今回印象に残った作品の一つを紹介しましょう。デイヴィッド・シュリグリーという人の“I’m dead.”です。犬の剥製が“I’m dead.”と書かれたプラカードを掲げています。ちょっとブラックな感じですが、すべての作品というのはいくら生き生きと生き物を扱っていても「死んで」いるわけで・・・。理屈はいいでしょう。犬の表情が哀愁に満ちていてとてもかっこいい。思わずショップで作品をプリントしたTシャツを買ってしまいました。
中3の皆さん、休み前にした現在完了の授業で“be dead”という表現に触れたのを覚えていますか。「死んでいる状態なんです。」なんてどうしてするのかちょっとピンと来なかったかもしれませんが、これを見れば誰でも瞬間で納得できるでしょう!そういう意味でも勉強になる(笑)、作品ですね。
楽しかったGW、けっこういい感じで過ごせました。明日からは中間テストに向けてまた忙しい生活を共にあがいていきましょう。
Newest post - date : 2014年5月7日
date : 2014年5月4日
最近読んで興味深かった本に夏目漱石の「私の個人主義」(講談社学術文庫)があります。講演集です。 漱石といえば明治時代、文学を通して近代的自我について考え続けた誰もが知る文豪。その公演なのですからガチガチの啓蒙的な論調なのかと思っていたのですが、どっこいユーモアたっぷりで平易でしかも独創的でした。断言... 続きを読む
date : 2014年5月3日
今日は中二Bクラスの英語補習でした。 中間テストの想定範囲の知識はだいたい学習したことになります。 生徒たちは相変わらず明るく、前向きに授業を聞いていました。 おそらく休み明けにはほとんど抜けていっているのでしょうが、そのときはまた繰り返しするまでのこと。 今は連休を楽しみましょう。 僕も休みます。... 続きを読む
date : 2014年4月30日
先日の授業で読んだ公立高校入試問題の文章(鷲田清一)は、「記号論」という分野に関係しています。一時期ほど出題されなくなりつつありますが、知っておくべき知識なので少し書きます。 記号論で面白いところは言葉を音声表象と概念に分けたところです。例えば「犬」という言葉を認識するときには、まず”i... 続きを読む
date : 2014年4月29日
いつの間にか始まりの4月が終わりを迎え、塾としては本当の戦いの日々(中間テスト対策)が近づいております。卒業した一期生たちも、クラブ活動や高校生活に慣れるころです。この頃、第一の壁が目の前に見えてまいります。 『○○クラブで全国を狙う』など思っていても、中学生と違い、高校世代の一学年違いの先輩とは、... 続きを読む
date : 2014年4月27日
沖縄へ修学旅行に行っていた生徒からお土産をいただきました。どうもありがとう。 シーサーの置き物です。何人かでお金を出し合ってくれたそうです。 早速飾りました。
date : 2014年4月23日
今日ある生徒と授業終了後、補習をしていました。 事前にやってくるようにと渡しておいた補習用プリントの答え合わせとやり直しです。通常の宿題に加えてですからちょっとしんどかったかもしれません。 その生徒はおそらく忙しかったのでしょう、無理もありませんが少し「やっつけ仕事」気味に問題を解いてきたふしがあり... 続きを読む
date : 2014年4月22日
京大霊長類研究所で研究されているチンパンジーのアイちゃんがいます。以前彼女がしていたトレーニングが印象的でした。 まず、アイちゃんはタッチパネル式のモニターに向かって座ります。 次に、モニター上のあちこちに0~9の数字がランダムに写っていきます。一つの数字が表示される時間は0.45秒。人間なら読み取... 続きを読む
date : 2014年4月21日
夕方。 前日授業をお休みした生徒の補習を行ったときのこと。 数学で安達が一時間弱、英語で僕が四〇分ほど。なかなかしっかりと補習できたと思い、生徒もしっかり理解できて満足してくれただろうと確信して終了しました。 堀居:「・・・以上です。宿題は~までやってきてください。じゃ、家にお迎えの電話かけましょか... 続きを読む
date : 2014年4月20日
昨夜、堀居と週末の大掃除をした後に、一息つきながら話をしていたら、今年高校三年になる元生徒に偶然再会したとのこと。もともと、大きな体だった上にクラブ活動で筋肉がつき、さらに立派な体格になり、まして男前にもなった・・・と聞きました。 本当に塾とは竜宮城ではないかと錯覚してしまいます。私の中での時間の流... 続きを読む