Newest post - date : 2014年5月27日

中間テスト対策授業も明日ですべて終了します。どの教科も最後の総まとめです。

生徒も全体として積極的に学習しました。そして僕たちも。

終了まであと1日、ともなると、こちらもだいぶ疲れがたまってきているのがわかるときがあります。

今日中二斑鳩中学の最終補習後、こんな事件がありました。次には中3安堵中学の授業が迫っています。

中二の生徒はめいめい車でのお迎えのために自宅に授業終了の電話をかけて帰っていっている時間帯です。

中二生徒A:「先生、電話かしてください。」

堀居;「どうぞ、・・・え、子機がない?なんで?探すわ・・・・・・ないなあ、おかしいぞ。じゃあこの親機でかけて。」

その間もだいぶ探しましたが子機は見つかりません。こんな狭い塾なのに。

堀居:「安達先生、子機ご存知じゃあないですか。」

安達;「え、ない?さっき中2の○○さんが使っていたけどなあ。○○さんは?」

中二生徒B:「もう帰りました。」

安達「・・・もしかして子機持って帰ったかな?まさかなあ、でもご自宅に電話してみるわ。」

当然、先方にもありません。いくらなんでもうっかり固定電話の子機を持って帰る子などいるわけない。

安達:(中3安堵中学の生徒に)「おおい、スマホで塾に電話かけてくれ~」

親機の呼び出し音は鳴るのですが、子機の呼び出し音は聞こえません。でも、この時堀居は親機の呼び出し音が何かいつもと少し違うような違和感を感じておりました。が、結局子機は見つからず、安達と堀居は着席している安堵中学3年生の生徒の前で途方に暮れていました。生徒たちも不思議に思っている様子です。

そのとき!堀居は見たのです!安達の顔に驚愕が走るのを!!

安達:「あっ!!・・・・・堀居、ちょっとこっち来い・・・」(堀居の腕をとって引っ張ります)

な、何かやばい・・・このまま引っ張っていかれるとなぜかまずい気がするぞ・・・ここ、マンガなら「ゴゴゴゴゴ・・・」とか擬音が入る所です。

ここで!堀居に神がかり的なひらめきが生まれました!そして堀居は謎の全てを理解したのです。

堀居:「(安堵中三生たちに向かって)生徒のみなさん!謎が全て解けました!犯人は彼だあっ!

そして子機は発見されました。安達の白衣の右ポケットから。

・・・そのあと、安達は先ほど電話して子機の行方を尋ねた生徒宅に再度電話して謝っておりました。さすがあだち塾代表。人柄がにじむ行動です。

いやあ、しかしやばかった。あのままつい立ての向こうに引っ張っていかれていたら、僕の白衣のポケットに子機はねじ込まれ、

「堀居!おまえやったんかああ!」と叫ばれているところでした。人柄がにじむ行動です。

このあと、安堵中学三年の社会の授業が大いに充実し、生徒が主体的に取り組んだのは言うまでもありません。

鉄人安達も、この時期はさすがに睡眠不足と疲労が蓄積します。でもそれがなければ充実した対策ではないような気もするのです。

このあと、松原先生、伴先生にも手伝ってもらって雑巾がけの大掃除をして帰りました。

水曜日、あだち塾はお休みをいただきます。

あと1日、僕も精一杯やります。

 

  
date : 2014年5月26日
中間テスト対策も正に最後のひと押しの段階に入りました。 伝えることは伝えきったと満足に思う学年、学校もあれば、不完全なままタイムリミットが来てしまったことが心残りな学年、学校もあります。 それが正直な気持ちです。 それでも限られた条件の中で精一杯がんばります。それだけはうそ偽りのない本当の言葉です。... 続きを読む
date : 2014年5月23日
今日は斑鳩南中学の中間テスト直前補習でした。彼らは明日2日目のテストを受けます。あだち塾の中間対策授業も、三つの中学校のうち、3分の1が終了したことになります。 中間テスト1日目を終えて、補習に来ていた南中生に聞きます。 「どうやった?今日のテスト。」 「・・・」 「難しかった?」 「う~ん、そんな... 続きを読む
date : 2014年5月21日
中間テスト対策も佳境です。毎度のことながら必死です。 さて、今回の中3国語のテスト範囲に井上ひさしの「握手」という短編小説が入っています。 この「握手」、掛け値なしに名文です。傑作と言っていい、ストーリーもさることながら、伏線もあり、効果的な表現技法もあり、登場人物の心情を行間にしみじみと読み味合う... 続きを読む
date : 2014年5月19日
今年の中3生は修学旅行のお土産にちょっと面白いものを買ってきてくれます。 宮崎、熊本、鹿児島に修学旅行に行ってきた斑鳩中学の生徒たちからは黒豚の人形とくまモンのボールペンをもらいました。 黒豚は押すとリアルな声で鳴きます。なかなかお土産としてセンスの良さを感じます。 かといってお土産らしいお土産がう... 続きを読む
date : 2014年5月17日
中間テスト対策も1週目が終わろうとしています。南中はテストまでもう少し。そろそろ尻に火がつく時期です。 ここまでで生徒を教えていて気がついたことは実は毎年同じことです。それは2年生と3年生の温度差。 全体として2年生は宿題を忘れたり、持ってこない生徒が必ずいます。どこの中学校でも必ず。当然必ずやって... 続きを読む
date : 2014年5月15日
先日単語を覚えてこなかった中二生徒が今日は学校の英語ワークをもってきて、残ってやってもいいですか、といいました。 もちろん付き合います。なかなかやる気になっているではないか、と少し感心しながら11:00まで補習。先日はグダグダでしたが、今日はなかなか調子よく進みました。 しかし。 生徒を帰してから、... 続きを読む
date : 2014年5月13日
中間対策授業が始まりました。中二生にとってはあだち塾の対策授業はこれが初めてです。 英語では授業の初めに教科書の本文暗記テストがあります。教科書の単語は4月までの平常授業中に一通り覚えています。今回は実際に本文の文章を暗記していきます。これがきっちりできていないと文法がわかっていても正答にはなりませ... 続きを読む
date : 2014年5月11日
斑鳩南中学が修学旅行で抜けた中三の授業。英語は予定通り中間テスト内容に突入しました。国語は最後の平常授業内容。そこで宿題に出ていた文章の解説と答え合わせのときのことです。 茂木健一郎の文章でした。内容は大脳新皮質と呼ばれる理性を司る部分と、旧皮質と呼ばれる感情の根幹の部分のお話。今までは理性の部分が... 続きを読む
date : 2014年5月9日
今日はGW明け初めての中三授業でした。長い休みで現在完了のことなどすっかり忘れてしまっているかと思っていましたが、なかなかどうして、結構覚えていることに感心しています。さすが中三。休み前に提出し忘れていたテストを今日律儀に持ってきた生徒もいました。それぞれの生徒に前向きな姿勢が伺えることにうれしさと... 続きを読む