Newest post - date : 2014年8月18日

 今日から授業が再開されます。
今年のお盆は私ごとではありますが、初盆が数件あり故人に思いをはせる日々を過ごしました。
生前に言えなかったことも、仏壇に向かい酒をかたむけ伝えてくることもでき、すっきりとしてまいりました。

奈良に戻ってすぐに数件の補習授業をしたこともあり、すでに授業に対する準備や心づもりが出来上がった状態で今日を迎えております。
またほったらかしの畑は雑草に埋まっておりましたが、その草取りもおこない、この休み中に入れたビールの量と同じかそれ以上の汗をかき夏の暑さを満喫した休みでもありました。

さて後半は中学三年に対してはハードにおこないます。
始めてやってみることもありますし、少しワクワクしております。
彼らも今までの休みと違い、ほとんどの子は日焼けすることもなく今日を向かえておるはず・・・

さあ途中で投げ出さないように、へこたれないように、最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。(*^^)v

  
date : 2014年8月16日
昨日は終戦の日でした。長文です。長い文章が嫌いな人は読まないでください。 しかし69回目となる終戦の日はおそらく重大な転向の芽を含むものとなりました。 「過去の戦争での死者を弔い、不戦を誓う日」から「国家のために身を捧げた英霊(神)をたたえ、国威を発揚する日」へと。 そんなばかな、誇大妄想にも程があ... 続きを読む
date : 2014年8月11日
嵐も去り、JR大和路線も止まることなく頑張り・・・(*^^)v 昨日は予定通り、中三生の夏の宿題のお手伝い・・・というか問題を一緒に解く・・・ 中二までの彼らなら、わからない問題は答えをただ写して終わる学校の宿題。が中三ともなると、実力をつけたい!だけど自分だけでは苦手な数学、解けない・・・(T_T... 続きを読む
date : 2014年8月10日
夏休みの授業、前半戦最終日の予定だった土曜日。台風が来ています。 いくつかの地域では避難勧告が出ました。 幸い解除されましたが大事をとって休塾としました。 ということで前半のシメは月曜日となりました。生徒の皆さん、土曜日でやっと一休みと思っていたでしょうが諦めてください。モチベーションを維持して月曜... 続きを読む
date : 2014年8月3日
今週一週間の補習は人権作文と読書感想文の手助けに終始したわけですが、それもひと段落しそうな様子です。 作文するために必要な情報を提示したり、少し話しをすると生徒はどんどん書いていきます。どうしても書けない者はいないということに改めて驚かされます。 やはり「何を書いていいかわからない」や「どう書いてい... 続きを読む
date : 2014年8月2日
うちの中学三年生たちも、ほぼ全員クラブの最後の大会を終えた・・・ 夏の前半は受験もあるが、まずは集大成としての試合や発表を当然優先事項と考える。 この暑さの中、真っ黒になって闘い、泣き・・・ そんな生徒全員に・・・ まずはお疲れさまでした。そして、残り7ヶ月、一番つらい自分との闘いにようこそ・・・ ... 続きを読む
date : 2014年7月31日
今週は読書感想文を手伝っています。 読書感想文。これほど厄介なものはないのではないでしょうか。 何を読んでいいのかわからない。日頃小説を読む習慣のない生徒が長編文学作品を読みきるための忍耐力をもっているわけはありません。文字言語だけのメディアから情報を取得するためには、少なくとも文字を目で追い、それ... 続きを読む
date : 2014年7月30日
このブログをはじめてちょうど去年の8月、闘病中のTおじさんが亡くなった。 その日に酒をのみながらブログを書き残していた・・・ あれから一年たった。 先週の金曜日の夜から堀居先生に無理を言って、中二の授業後すぐに深夜バスに飛び乗った。 亡くなった方に対する儀式に参加するためである。深夜に流れる車のテー... 続きを読む
date : 2014年7月27日
先週は授業の他に夏休みの課題である人権作文を手伝いました。手伝うといってもこちらの言うとおりに書かせたりするわけでは一切ありません。内容を指導したりもしません。 「人権」の一般的な話をちょこっとして、生徒が選んだテーマにケチをつけるようなことはしません。ただ、詰まって書けなくなってしまったらそれまで... 続きを読む
date : 2014年7月22日
中二の通知表も一部判明した先週。 どう考えても定期テストの得点通りに評価されていたなら通知表評価が4か5になっておかしくない生徒の英語が3。 訪ねてみるとノート提出をしていなかったとのこと。 また、全体的に副教科(最近は4教科というのですかね)の得点が低い傾向も見受けられました。 まだ内申点の重要性... 続きを読む