Newest post - date : 2014年9月22日

中三国語、五ッ木模擬テスト対策。
先週は実際の過去問題を2年分ほど解説していきました。

五ッ木の一昨年の文学的文章は「安部公房」の小説。去年の分はなんと「村上春樹」でした。
安部公房は超現実的設定のシュールな作品を残した作家で、日常の自明性をゆさぶられる独特のストーリーが特徴です。
村上春樹はノーベル文学賞に最も近い作家として誰もが知るところの作家です。僕は苦手なんですが、多彩な比喩表現を連ねた文章表現が特徴の一つです。
この二つの作品。中学生が教科書はもちろん、国語の問題集で接することはほとんどないと言っていいでしょう。おそらく理由は「中学生が読むには難解」だからだろうと思っています。
しかしこの「難解」という判断は当の中学生がするわけではなく、「大人」がしているわけです。まあ、子供を舐めた不遜な態度ではあります。

受験生のほとんどが初めて触れるようなタイプの文章。だからこそ、持っている正確な読解力が測れるわけです。実際の設問自体はツボを押さえた良問が多いだけに、さすが五ッ木、と感心してしまいます。

解説をする際は、ただ表層だけを述べて答え合わせをするだけでは全く無味乾燥で、それこそ「難解で意味不明な」もので終わってしまいます。しかし、ある意味で、文学は文体なりストーリーなりで「まだ言葉で名付けられていない何か」を伝えるもの、とも言えるわけですから、「難解で意味不明」なストーリーや表現は、「そう書かれなければならない」必然性があるわけです。
それを解答の導き出し方だけ述べるのではあまりにもったいない。
昭和と平成の突出した才能を持つ作家の作品であるだけに、その「深度」はいくら解説しても尽きることはないのですが、少しでもその素晴らしさは伝えてみたい。
そこで僕の浅薄な知識から付加的な情報や、面白さの切り口をほんの少し話すことになります。それは直接的には高校入試に必要だ、とは言えない情報かもしれません。

しかし、話す方の僕はもうウキウキです。授業を楽しんでいます。自分が面白いと思っていることを話すのですから当たり前といえば当たり前の話です。
一方、生徒の方は耳慣れない話にドン引きかというと、そうでもない。ほとんどの生徒が非常に興味深く聞いているのです。

その理由を考えてみたのですが、彼らが興味を示してくれたのは僕が本心からうれしがって話しているからなのでは、と思うのです。
いや、僕が本当に面白がって話していることだからこそ、その内容が生徒に伝わった、といったほうがいいかもしれません。

前々から言っていますが、僕は塾の講師なので問題を解くのに必要な情報を伝えることが仕事です。間違っても「教育」などという不遜な「大人」が抱くような妄想は持っていません。

しかし、情報を伝えるということにしても、まず伝える側が本当に面白がって伝えているかどうか、ということはいつも肝に銘じておかなければと思っています。

  
date : 2014年9月15日
小雨の中で始まった人生はじめてのウルトラマラソン・・・ 多くのドラマを経験し、最終局面へ・・・ 全ての関門を閉鎖10分前に出ることができ、残りはゴール閉門の夕方6時半・・・時間との勝負になった。 右足は下り坂での快走のため、昔の古傷が再発し止まると走れない状態になった。 手元の時計で6時00分・・・... 続きを読む
date : 2014年9月13日
さて、出場を決めた後、あっという間の半年でした・・・夜が明けると試合会場の丹後半島に移動して日曜日の朝4時半、ついにスタートとなります。 ここ一週間は、精神的にかなり追い込まれておりました。明らかな練習不足と実力・・・ 100㎞なんて、なぜ走る必要があるのか???? 楽しみより、なぜ自分はこのような... 続きを読む
date : 2014年9月11日
今週は中三の五ッ木対策週間です。 ほとんどの生徒は宿題を手を抜くことなくやってきます。偏差値を出してもそこそこの結果が出ています。 このところ中三は受験生の意識が芽生え始めているようで、いい緊張感と積極的な気持ちが授業をしていると伝わってきます。 今日も、生徒の一人が帰るときに具体的な高校名をだして... 続きを読む
date : 2014年9月8日
先週の英語、国語で中三は五ッ木の模擬テスト対策が始まりました。数学では夏休みから始まっています。 英語では、夏休み中、模擬テストを受けるために知っておくべき文法や連語の知識をかなりのレベルまで仕入れてもらいました。 国語では得点の分かれ目になる古文に重点をおいて大量に読み込むことをしました。 学校実... 続きを読む
date : 2014年9月4日
新学期が始まると起こることがあります。 微妙な気の浮つき。 3年生はさすがにないのですが、2年生は起こりがちです。 学校、クラブ、塾。 クラブと塾だけだった夏休みと違って、学校の授業が始まります。 体育大会。文化祭。行事も目白押しです。 そこで気分が浮き立つということもありますが、何より生活リズムが... 続きを読む
date : 2014年9月4日
夏の疲れだろうか・・・ 試合前なのに○○をひいてしまったようだ・・・ 病名を言ってしまったりすると、心が弱い私はすぐその病名モードに変身してしまうので、絶対に認めないようにしている・・・ しかし、その状態を見かねたのだろう。中三のN君が授業前に 『アダチ!これ飲みな!』 と一本のリポビタンDをいきな... 続きを読む
date : 2014年9月1日
夏休みの授業が終わりました。 三年生。二学期の実力テストに向けての復習と受験レベルの知識を習得することに主眼を置いた授業でした。 毎日膨大な知識を覚えなければならなかったのでしたが、全員よくついてきました。 ふつう一杯一杯の余裕のない雰囲気になるのですが、明るく前向きで集中するときは集中するという空... 続きを読む
date : 2014年8月31日
つい先ほどではありますが、夏の特訓を終了しました。 日々問題と格闘し、日々の暗記と戦った2週間でした。指導するほうも、通常は冬から始めることをこの夏にもってきて、生徒はついてこれるのか・・・ という不安はありましたが、実に彼らは頑張りました。称賛に値します。 お昼3時から初めて、最後に塾をでる生徒が... 続きを読む
date : 2014年8月25日
雨は時として悲しみをもたらしますが、時として涼風をもたらし熱く乾いた大地を一気に潤す恵みももたらします。 そんな夏休み最後の月曜日となりました。 昨日の日曜日も、学校の宿題がまだ終わらないうちの3K娘たちのために塾をあけて作業しておりました。 しかし、女の子が3人集まって作業するとなると、まあ話す話... 続きを読む