一年前、堀居先生が一期生に対して進路懇談をやっていたのを横目で見ていて何とも言えない感覚でした。この頃の懇談は実に今までと違い生徒もこちらもシビアになっている。今までなら、成績が悪ければ怒られる・・・なんて単純な構図でしかなかったものが、数値を目の前に出され、初めての人生の選択を迫る・・・
こちら側も責任ある対応をしなければならないので、資料をあたり、数値と今までの経験から導き出された感触で一人づつの進路を真剣に考える。
本当にしんどい、だけどそれゆえのやりがいのある仕事である。それが今年は私の番である。
先ほど生徒の予習をしながらつけていたテレビを見ると、私が中学三年のちょうど彼らと同じころに、友達から聞かされたレッド・ツェッペリンの『天国への階段』が流れたいた。友人から紹介された音楽をわけわからず聞いていたあの頃の自分に対して、今の私ならどんなアドバイスをかけることができるだろう・・・
私の懇談の根っこは常に私自身の劣等感がもとである。実力もなく、それでも自分は社会の歯車にはならないと叫び続けていたあの頃の自分に、今の自分なら腰を落ち着けて人生において大事な何かを伝えられることができるであろうか・・・想いはつきない・・・(+_+)
さて明日からの懇談には私は日ごろと違い、きっちりとした姿で臨むことが信条である。日ごろの私はからは想像つかないが、この懇談だけは試合のスタート直前のカウントダウンを思い起こさせる緊張感と焦燥感がある。だからこそ、日ごろつけないネクタイを付け、生徒と保護者の前に立つ。
生徒は『あれ、いつもと違う・・・』と思わせたい。
彼らの人生を赤の他人の私がほんの少し口出しをするために・・・『本気で考えているんやで・・・』と少しでも伝えたいために・・・
さて、いよいよ懇談。
一人の生徒にとって私の気持ちが27分の一になるのではなく、私自身がこの3日間、通常の27倍の力をだし、全力で走り切ります。<(_ _)>
Newest post - date : 2014年10月31日
date : 2014年10月30日
さて最近の中2は英語、国語ともに今から期末テストに向けて予想範囲を確実にこなし続けています。 単語テストも教科書の内容を毎回テストしているのですが、生徒全体として手を抜く者がいなくなったところが特筆すべきところです。 授業に対する集中もなかなかのものです。こちらも求心力のある授業ができます。 夏休み... 続きを読む
date : 2014年10月26日
今日、一人の生徒が授業を休んだ。体調、その他の事情なら納得できる。しかし納得できない理由であれば話は変わる。 私は、今はやりの個別学習を否定しない。勉強は一人でするものである。 が、私はそれをとりいれようとは思わない。 まだ中学生という幼い時期に、決して楽でない受験をこなすという行為は、ともに頑張ろ... 続きを読む
date : 2014年10月22日
中間対策が終わったとたん、ちょっと流行っている風邪をひきました。 しつこく咳が残っている状態。なかなかしつこい。 どうも季節の変わり目は調子が悪くなります。 中間テスト対策中も風邪を引いて欠席が長引く生徒もいましたが、予定がぎっちり詰まっている対策中に休むと補習もままなりません。戻ってきた時には取り... 続きを読む
date : 2014年10月20日
中間テスト、五木の模試とあわただしく過ぎる日々の中にぽっかり空いた休日となりました。 さわやかな青空のもと、畑仕事に、買い物にと有意義に送ることができました。 この日の一番の収穫と言えば、久しぶりに腰を落ち着けてみたNHKスペシャル『カラーでよみがえる東京 ~不死鳥都市の100年~』であった。 明治... 続きを読む
date : 2014年10月13日
この対策中に私は自分の言葉遣いの悪い点を保護者の方に指摘された。常に子供の心を傷つけないように気を付けているつもりであるが、余りにも自覚のない取り組みをした時や、発言がひどい時には声を荒立ててしまうこともある。弱いくせに怒ると我を忘れてしまう点は、私が前々から克服しなければならない点である。注意を怠... 続きを読む
date : 2014年10月6日
中間対策も中盤。そろそろテスト範囲がどこまでなのか気になる時期です。 昨日は日曜日でしたが中三は朝から授業でした。 ある中学校の国語の授業中。 今までに学校で受けている単元は詩と古典。テスト範囲としては少しバランスが悪い。現代文が入るはずだと思い、生徒たちに確認をとりました。 「今やっている単元の次... 続きを読む
date : 2014年10月5日
中間対策が始まってすぐに、中学では体育祭がある。 最近では中学生でもクラスによって打ち上げなるものもあり、クラスの親睦を深める一つのきっかけになっている。(少し羨ましい 8-) ) が、それに反して学習面では今一つ波にのりきれていない。学校への提出物も気合いを入れてやっていない・・・しかし中三の今で... 続きを読む
date : 2014年10月1日
授業終了後、外の終いごとをするついでにちょっと立ち話。 中三生徒、 「足の裏痛い、足の皮むけた。」 驚いて、 「ええっ!?なんでまた・・・」 「運動会のリレーの予行演習でマジになって裸足で走った。」 「ぎゃははは!!それは予行演習でやったらあかんのとちゃうか!やるなら本番でやろ。」 「まさかこんなこ... 続きを読む
date : 2014年9月26日
さていきなりですが、「自信」と「プライド」とは同じものと思われているのではないでしょうか。 僕も曖昧に考えていたのですが、最近読んだ精神分析学関係の読み物でなるほどと思いました。実はこの二つは全く違うものなんです。 例えばしっかりした自信のある人はあまりプライドにこだわりません。一方自信がない人はプ... 続きを読む