Newest post - date : 2016年6月1日
中間テストの結果が出て参りました。
この一学期中間テストと言うのは、塾講からみるとこの一年の各学校の定期テストの質(難易度)を見る大事なテストであります。特に、転任されたばかりの教科担当の先生は、その先生の出題傾向などが全くわからない・・・こちら側からすると、結果を出す指導方針が立てにくいことがほとんどです。まして、堀居担当の国語に至っては今春より生駒郡採用の教科書が変わってしまいました。当然、作成側も慣れていない教科書のため手探りから始めていることが明確に現れます。
数学においても同様で、中三における今回の単元「展開と因数分解」ではある中学校のテストでは高校内容の問題も出題されておりました・・・(T_T)この是非は諸説あるでしょうが、個人的には好きではありません。いくら配点を調整することで平均点が下がることを防いだとしても、学年を越える問題を出さずとも出題工夫はいくらでもできるはず・・・
また、各中学校で持たせている問題集があり、それをテストまでやり終えて提出させてもいるのに、そのレベルから逸脱している問題を平気で出題する・・・これでは塾に通えない子はお手上げである・・・私が保護者なら文句の一つも言いたくなる<(`^´)>
が、これで大体の予測がたつ。
今回対策は手探り状態であったが、次(期末)は違う・・・
さて、気がつけば6月である。
ウルトラを目指す戦いも暑さとの戦いに入ってきた。コレからが勝負である。残り638㎞・・・
日々が矢のごとく流れる今日この頃であるが、生徒にはこの中間と同じ轍は踏ませぬようにこの6月を送る所存である。
date : 2016年5月8日
連休明け、さあ今日から中間対策・・・よーーしやるで・・・とちまちま授業準備をしたいたお昼間・・・ トントンと玄関窓をたたく音・・・ 良く見るといい年頃のお姉さん いきなり「先生!おぼえている???」 (=_=)㊟記憶のかなたから顔と名前がよみがえる・・・ 「おーーーー○○○やないか・・・どっちや!(... 続きを読む
date : 2016年4月27日
いろいろ悲しいこと苦しいことのニュースがあふれる今だからこそ、踏ん張りたい! そんな時にはこの詩がお供になるはず! 頑張れ、熊本・・・私たちにできることは絶対するからな!
date : 2016年4月17日
再開とはいえ何もトレーニングのことだけではない。 堀居と交互に受験学年を担当する流れで行くと、今年4期生は私が担当となる。 昨年は一切受験指導は堀居に任せ、私自身がしなければならない数学、社会を教えることだけに徹底した。 そうすると、受験の勘所が鈍くなり、4月に入りそれを取り戻すことに往生した。 ... 続きを読む
date : 2016年4月1日
今日は、塾の方は中休みをいただき、家でのんびりしておりますヒゲ達磨でございます。 うちの二人娘((=^・^=))達も、外へ遊びに行くこともせず、雨音を聞きながらうとうと寝ております・・・ 一年前の今日、個人業主から法人成りし、「合同会社 あだち塾 」となりました・・・ 三期生も去ったこの塾で、四期生... 続きを読む
date : 2016年3月29日
昨夜、授業終了後、ささやかではありますがうちの立ち上げ初年度から「理科」を手伝ってくれたバン先生のお別れ会を開催した。 彼とは、前職での講師と生徒関係から8年にわたる付き合いをさせていただいた。 なにぶん口下手で気の利いたセリフが言えない私は感謝の気持ちをうまく伝えられていないのであるが、本当に感... 続きを読む
date : 2016年3月28日
いつの間にか、生徒達は春休みになり、いつものトレーニングコースも菜の花の黄色で埋め尽くされております。 19日から再開した、新中三生(四期生)も新たな仲間を向かい入れ動き出しました。 この四期生も少しずつ色(味)が出てまいりました。 一期生は個別の実力の高さ。 二期生はチーム力。 三期生は雑草のよう... 続きを読む
date : 2016年3月21日
最近どうも涙腺が弱く、いい詩を聞くだけで目から鼻水がこぼれる。 ふと、久方ぶりに深夜テレビをつけている時に、音楽番組からワンフレーズが流れ耳が釘ずけになってしまった。 すぐに検索を開始し、解答を得た。どうもテレビドラマの主題歌らしいが、そんなことどうでもよく、この歌詞がシンクロしてしまった。 それが... 続きを読む
date : 2016年3月20日
不思議な感覚です・・・あれほど、待ち望んだ合格発表、そして全員合格・・・ その夜、堀居と飲んだ酒の旨さ・・・全てがもうすでに遠い過去の物語となりました。 あの雑草集団(数名、妖怪(^。^)y-.。o○達も・・・)今は立派な高校生となり巣立ちました。 私の伝説の『お守り』達も役目を終えて返却が始まり、... 続きを読む