今年はこの黄金週間をまるまんまとらして頂いた・・・
バカンス・・・としゃれこみたいが、そんなことはお天道様はお許しくださらない。
田舎の一人暮らしの父のもとに戻り、手伝いをしてほぼ過ごした。
父は母が存命のころは家事一般など見向きもしなかったのだが『男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く・・・』という言葉があるが、父は清潔だけは気にして日々を送っているので実家はきれいである。
が、どうしても食事の品目が少なくなる・・・よって、せめている時ぐらいと、我ながら気張ってテーブルには常に4品目以上の料理を並べ一緒にたべて、この休みを過ごした。
母が生前よく言っていた『人生に無駄なことなどない』・・・今になって実感している。(料理は不器用ながら結構いけていると思っている(*´▽`*)
父の残りの人生がすこしでもおだやかな日々であることを願いつつ奈良にもどって今日を迎えている。
さて、明日から対策授業として授業再開である。
休み明けの心の重さは全くないのは上記の理由もあり日々を全力で過ごしたためであろう・・・ほんま、われながらよーうごく体である・・
準備はすでに初めて、明日の中二から全力疾走できる自信もあるし、四月の彼らの努力を数字として残してあげたい。
しかし学習も人生も与えすぎないことが大事であると、うちの早生の玉ねぎ達が伝えてきた・・・1月~3月までほとんど畑に行く機会が少なかったが彼らは立派な実をつけてくれた・・・
肥料を与えすぎないことが、玉ねぎを大きく太らせ、また腐りにくくするのである。
使い尽くされた教育論であるが、『手をかけすぎない』ということは簡単なようで実に奥が深い言葉である。
明日から全力運転開始である。( `ー´)ノ
k
Newest post - date : 2018年5月6日
date : 2018年4月29日
4月29日(日)~5月6日(日)までは黄金週間として休塾いたします。この間の連絡はInfo@adachi-juku.comの方へお願いいたします。 よい連休をお過ごしください。
date : 2018年4月29日
今年の四月は特にスタートダッシュに注意を払って過ごしてきた・・・ 結局六期生たる新中学三年生も内申点のシステム上三学期の評価を下げても、一、二学期の評価で総合評価がなされ大きな変動はなかった。 が、それだからこそ彼らの気のゆるみと私たち講師の甘さを戒める必要を切に感じた。 生徒の中には宿題を友達から... 続きを読む
date : 2018年4月18日
あれま・・・ 3月の新規募集⇒五期生の卒業⇒六期生の期末の大コケ⇒この野郎!もう一回叩き上げてやる! 合間に田舎の父親の手伝いに戻ると・・・ 父が風呂場で滑ってガラス戸を叩き割り出血⇒救急車(これで私は二度目の乗車。一回目はタンカーで血だらけのとき・・・ ) 翌日、大事にならずにすん... 続きを読む
date : 2018年3月13日
今日の朝刊には昨日実施の公立入試問題がついてくる。 さっそく数学、社会と解いてみた ;-) 社会は『勝利!ヽ(^。^)ノ』の文字しか頭に浮かんでこなかった・・・ 進出単語として『ワークライフバランス』が登場し、これは書けなかったのではないかと・・・あとは短文記述もすべて一度書かせた問題... 続きを読む
date : 2018年3月12日
今頃五期生、十六名は各試験会場へと移動中のことであろう・・・ 昨日の日曜日、お昼1時をもって彼らの『あだち塾 五期生』としての授業はすべて終えた。 3月になり、毎日毎日今日のこの日のために指導する方もされる方も過ごしてきた。 『しんどい・・・』『いやだなーーー』etc 思われて当然である・・・ が... 続きを読む
date : 2018年2月21日
広告 今日、新聞に見慣れない素人の手作り感満載の薄っぺらい広告がありましたら、それは当塾の年に一回のチラシであります。 お恥かしい話ですが、授業と同じで何年やっても上達しない(満足できない)ものであります。 さて、各学校の期末テスト終了後の 3月3日(土)、4日(日)の午前10時半より『入塾説明会』... 続きを読む
date : 2018年2月11日
受験シーズンの折り返し地点・・・ 6日(火)奈良私学→10日(土)大阪私学。 さらに8日(木)~10日(土) 中学二年保護者懇談会。 まあ、この時期に自分の練習をする暇は存在しないのである・・・。 だから今年からこう考えるようにしている。 今日から今年のシーズンが始まるのだと・・・(⌒‐⌒) &nb... 続きを読む
date : 2018年2月3日
さて、いよいよ私学入試直前の土曜日である。 2月に入った段階で終了時間を守り、生徒には朝型の学習に変えていく指導をしている。 今日節分の土曜日。 隣では堀居、山田亮先生の授業を聞きながらこの文をうっている。 今日、生徒には受験会場に連れて行ってもらうシャーペンを配った。 今年は堀居の学年でもあり、彼... 続きを読む